超伝神トライブレイバー制作プロジェクト

東京都町田市を舞台にしたローカルヒーロー『超伝神トライブレイバー』の制作プロジェクトのブログです!

『ピンクとグレー』を読む

読書感想第5回目

 ヴァニタス……的な美しさ

 

(この読書感想にはネタバレが含まれます)

 

【窓井来足】*1

 さて、今回の感想は『ピンクとグレー』*2なんだけど。早速本題に入ると。

 この小説、個人的にはまず雰囲気が気に入っていて

 

【桑林識句】*3

 雰囲気ね。確か、この作品の主な舞台は渋谷だったけど。

 その街の雰囲気が伝わってくる感じはあったわね。

 

【窓井】

 まあ、実際の渋谷がどうかというのは僕は住んだことはないからわからないけど。

 この作品からは「お洒落な街とその路地裏」みたいな二面性を感じるんだよね。

 

 この辺りは芸能界の光と闇というか、人気俳優の抱える心の闇というか。

 その辺りにもかかっている感じがあって。

 

【識句】

 ただ、決してそれを二分化はしていないというのもあるわね。

 ピンクもグレーも中間色……って、作者本人も文庫版の方のインタビューでいっていたけれど。

 

【窓井】

 うん。僕としても読んでいて、この作品は。

 光と闇のうち、どちらかを肯定するわけでも否定するわけでもなく。

 その間にあるグラデーションを描いている感じがあって。

 そこがカッコいいというか、魅力的に思えるんだよね。

 

【識句】

 そういえば、ピンクとグレーを〈赤と白〉と〈黒と白〉に分けると。

 世の中では前者がおめでたい色で、後者が不幸な色として扱われているけど。

 その辺りもタイトルには込められているのかしら?

 

【窓井】

 どうだろう。

 もしかしたら、その辺りも意識してタイトルはついているのかもしれないけど。

 その辺りは気になるところだよね。

 

【識句】

 気になるといえば、各章のタイトルも気になるわよね。

 飲み物の名前になっているけれど。

 

【窓井】

 うん。これも何か意味がありそうな気もするよね。

 名前に色が入っているものや、アルコールが入っているものとか。

 

【識句】

 あと、甘いかそうでないかとかね。

 

【窓井】

 個人的には第四章だけ「Dr Pepper」とアルファベットなのも気になるかな。

 

【識句】

 で、最後はピンクグレープフルーツになっているけれど。

 これを最後に持ってきたのは単に本のタイトルにかかっているからだけなのかしら?

 ……みたいなことも気になるわね。

 

 話は変わるのだけれど、この作品。

 結構、章による場面の切り替えが独特な感じがあるわよね。

 作者は映画を意識していたらしいけれど。

 

【窓井】

 うん。そのあたり、僕としても見事だなと思っていて。

 前半は、現在と過去を行き来するようにする事で、登場人物の関係に謎を作り。

 それによって、読者の興味を作中世界に引き込むようになっていて。

 そしてある事件をきっかけに、そこから時間は先に向かって進むようになっているんだけど。

 

【識句】

 けど、そこで登場する作中作の映画は主人公にとっては過去を描いていて。

 だから読者も、内容を確認するために前の章を読みたくなったりして。

 

【窓井】

 面白いなと思うのは、映画的な表現方法を小説に入れている事で。

 小説でなければできない表現になっている辺りだよね。

 

 例えば「読んでいる最中に前の場面を読み直す」とか。

 家庭なら映画でも前のシーンに戻して見る事は可能だけど。

 小説の方が手軽にできる訳だし。

 

【識句】

 そうね。あと、他にも。いつの間にか新しい登場人物がいて。

 その人がどんな何者かが後でわかるというのも。

 映像と文章では違う感じになるでしょうし。

 

【窓井】

 個人的に、こういう他のジャンルの表現方法を理解しているからできる表現っていうのは好きだから。

 結構ここも気に入っているんだよね。

 

 それと、気に入っているといえばやっぱり――

 

【識句】

 作中作が物語の重要な位置にあるあたりかしら?

 

【窓井】

 ん? そこが気に入るって、やっぱりわかる?

 

【識句】

 あなたの作っている作品自体、作中作が本編にも関わってくるような内容が多いから、その辺りは予想がつくのだけれど。

 この作品、芸能界を舞台にしている事もあって、映画以外にも歌とかダンスとかが重要なポイントになっているわよね。

 

【窓井】

 で、特に作中で重要なポジションにある作品は、テーマに「死」を扱っていて。

 そして、この小説自体も死というか滅びの美みたいなものを扱っているけれど。

 

【識句】

 私としてはそこに魅力を感じていて。

 死というテーマは作品で扱うには魅力的な反面、定番でもあって失敗すると安っぽくなるのだけれど。

 この作品は、作中で死を扱った作品に惹かれる人々と、小説を読んでいる読者の気持ちがリンクするようになっているからかしら?

 非常に滑らかに登場人物の死に対して感情移入できる気がするのよね。

 

【窓井】

 うん。僕としてはこの作品の登場人物の死が滑らかに受け入れられるのは。

 作品全体に虚栄とか虚無みたいな〈虚〉な要素があって。

 だから、なんか「この登場人物たち、消えるように死んでしまうんだろうな」というのを。

 その場面が来る前からうすうす感じられるからなんだと思うけど。

 

【識句】

〈虚〉な要素というのには、最初に話題にした「お洒落な街とその路地裏」も含まれるのかしら?

 華やかな街も、その裏にはジメジメして汚れた部分がある……みたいに。

 

【窓井】

 話が一周してきたたので、纏めるとこの小説は。

「華やかなものが、滅びゆく様」みたいな雰囲気が魅力的だったので。

 そういう作品が好きな人に是非、読んで欲しいと思っています!!

 

 ――さて、このコーナー。

 今後もまだまだ町田が登場する作品について感想を書いていこうと思っているので。

 よろしくお願いいたします☆

 

(この記事で窓井と会話している桑林識句は架空の人物ですが、読書の感想については実際に窓井が読んで感じた事を元にしています)

*1:まどいきたる。このブログを書いている人で『超伝神トライブレイバー』の作者。

*2:著:加藤シゲアキ、出版:角川書店

*3:くわばやししるく。『トライブレイバー』に登場する文学少女